戸惑う岡山弁、わからなければにっこり笑顔
私が岡山に来て奮闘しているのが言葉の壁。
横浜から出たことのない私にとって
方言はとっても新鮮。
めっちゃ楽しい・・・
のですが特にご年配の方にまくしたてられて話させると
頭がフリーズしてしまい、何も聞こえなくなります。
皆さん私が土地の人かなんてわからず話しかけてくれて嬉しい♡
半面、聞き取れない時が困った(^-^;
岡山人ではない私が岡山弁を語れませんが私の経験として
聞いてください。
そして、あれ?これ聞いたことあると思ったら
慣れるのも早いかも??
私が岡山に来て一番最初に印象に残ったのは
これ「はよせられ~」
ニュアンスでわかりますね。
「はやくしな~」と命令ではなくて誘ってくれていたのです。
かみ砕いて言えば「はやくおいで~」とかそんな感じ。
目次
[:contents]
岡山弁ご紹介
もんげー
でーれー
ぼっけー
おえん
えらい
じゃ
などなど・・・
なんとなくわかるものもあればわからないものも・・・
もんげー でーれー ぼっけー
はどれも『すごい』という意味らしいのですが
年代や住んでいる地域によって使うものが違うとか違わないとか・・・
おえんは『だめ』という意味らしい。
「おえんのんじゃ」とか使ってますね・・・『だめなんだ』ってこと。
えらいは岡山だけでなくほかの方言としても聞いたことがある
『つらい』と言ってます。
じゃはいろんな言葉の語尾につけて話します。
「そうじゃ」 『そうだよ』ってこと。
時々聞く 「じゃじゃ」じゃじゃというのは『そうそう』ってこと。
自分が会話に入ってない時に聞くと冷静に聞いて判断もできるんだけれど
自分に話しかけられているときは結構集中力が必要なのです。
有名なのが
はよしねー
これいきなり言われたらびっくりしますね。
『はやくしなさい』ってことだから♪
こんなサイトも見つけました。
方言に変換してくれる恋する方言変換
岡山に限らず方言が調べられて面白いです♪
もちろん本だってたくさん出ていますので探してみてね。
イントネーションの違い
あるちゃーん店のカフェに入って思ったこと。
それはレジのお姉さんが必ずお客様に
「お持ち帰りですか?」と聞く。
文字で書いたら何も変わらないけれど
「お持ち⤵帰り⤵ですか⤴?」なのです。
これ私的には「お持ち→帰り→ですか⤴?」
なので、それをカフェにいる間中、聞いていてとても耳に残る。
「お召し上がりですか?」も同じイントネーション。
「お召し⤵上がり⤵ですか⤴?」
他にも違いに気付いているのは
岡山 横浜
お名前⤵ お名前→
服⤵ 服→
とか・・・
パート選びに躊躇?
岡山に来てパートをしようと思ったときに
接客業を躊躇した私。
スーパーやコンビニなど、不特定多数の方が来る場所は
やはりご年配の方が商品がどこにあるかを方言で聞いてくるので
聞き取れなくて、店員さんを慌てて探した経験あり。
でも、県外者が多いのも特徴ではないかなと思います。
業種や場所にもよると思いますが
駅近の大手スーパーのぱーとでは
学生も多く、その半分くらいは県外から来ている子たちでした。
ですので、わからない時にはニッコリ笑顔で乗り切る。
「わからないのでもう一度言ってください」と聞き返す。
当たり前ですね・・・
岡山弁を使ってみる
「おきんといけんよ」と朝、主人(生まれも育ちも岡山)を起こしたとき
「なんか!なんか!違う!」と言われる。
真似したつもりで私としては何が違うのかわからないけれど
やはり修業が必要そうです。笑
こんな時、子どもの方がきっと早く覚えて使いこなしていくのでしょうね・・・
まとめ
郷に入りては郷に従えなので
わからないから教えて~というスタンスで行きましょう♪
方言に早く慣れて、生活できるといいですね~